会社が倒産したらどうなる?失業保険編

お役立ち情報

会社が倒産したとき、誰もが感じるのが「これからどうすればいいの?」という不安です。
特に気になるのが、「失業保険はちゃんともらえるの?」という点ですよね。

私自身も民事再生という形で会社が実質倒産したとき、収入が途絶えることへの恐怖を強く感じました。
そんな経験も交えながら、今回は「倒産時の失業保険」についてわかりやすくお話しします。


倒産で会社を辞めた場合、自己都合ではなく「会社都合」

倒産で会社を退職した場合、**退職理由は「会社都合」**になります。
これはとても重要なポイントです。

なぜなら、「自己都合退職」と「会社都合退職」では、
失業保険を受け取れるまでの期間や金額が大きく違うからです。

項目会社都合退職自己都合退職
待機期間7日間のみ7日+2〜3か月
支給開始日早い(約1週間後)遅い(最大3か月後)
支給日数長い傾向あり短め

つまり、倒産の場合は早く・多く失業保険を受け取れるのです。
「会社都合」として処理されるよう、退職証明書の内容は必ず確認しておきましょう。


倒産時の失業保険の申請方法

手続きはハローワークで行います。
退職後できるだけ早く行動するのが大切です。

必要書類

  • 雇用保険被保険者証
  • 離職票(会社から郵送または直接受け取り)
  • マイナンバーカードまたは身分証
  • 印鑑、通帳またはキャッシュカード

手続きの流れ

  1. ハローワークで離職票を提出
  2. 雇用保険の説明会に参加
  3. 失業認定を受けて、給付金の支給開始

会社都合退職の場合、手続きから約1週間ほどで支給が始まるケースもあります。


倒産した会社が離職票を出してくれないとき

実際、会社が倒産したあと「担当者がいない」「会社が閉まっている」といったことも多いです。
その場合もあきらめず、ハローワークに相談してください。

ハローワークが状況を確認し、必要に応じて「事業主が倒産した事実」を認定してくれます。
そのうえで失業保険の手続きを進めてもらえるので、心配はいりません。


失業保険はいくらもらえる?

もらえる金額は「退職前6か月の給与の平均額」と「年齢」によって決まります。
ざっくり言うと、月収の50〜80%程度が支給されると考えておくとよいでしょう。

支給期間は、勤続年数や年齢によって異なります。
例えば、45〜59歳で20年以上勤務していた場合は、最長で330日分の給付を受けられます。


すぐに転職しない場合でも、まずは手続きを!

「しばらく休みたい」「少し時間をおいて考えたい」という人も多いでしょう。
それでも、失業保険の手続きは早めにやっておくことをおすすめします。

申請が遅れると、受給期間が短くなることがあるためです。
ハローワークに行くのが少し気が重いときも、
「とにかく登録だけ」でも済ませておくと安心です。


まとめ:倒産後の生活を支える強い味方

会社が倒産しても、失業保険はあなたの生活を支えてくれる制度です。
しかも倒産の場合は「会社都合退職」扱いになるため、
自己都合よりも圧倒的に有利な条件で受給できます。

私も当時、給付金が振り込まれたときは本当にホッとしました。
焦らず、でも確実に手続きを進めていきましょう。


関連記事

👉 会社が倒産したら?給料・退職金編
👉 倒産後にやっておくべきこと5選

タイトルとURLをコピーしました