倒産ってなに?民事再生を経験してわかったこと

お役立ち情報

こんにちは、とほ夫です。
私は30代後半のときに、勤めていた会社が民事再生の手続きを取りました。
資金繰りが悪化し、経営判断のミスも重なって、もう自力では会社を続けられない状況でした。

ニュースでよく聞く「倒産」という言葉。
でも、実際にその渦中にいた私にとっては、想像していたよりずっと現実的で、そして厳しい出来事でした。思いもかけず会社は消滅することなく事業は継続されました。倒産なのに会社は継続?

この記事では、そんな私の経験を交えながら、倒産の意味と種類、そして民事再生の実際をやさしく解説します。


倒産とは?

「倒産」とは、会社が支払いを続けられなくなり、経営を維持できなくなることを指します。
つまり、お金が回らなくなってしまい、事業を続けるのが難しくなった状態です。

法律上「倒産」という言葉に明確な定義はありませんが、実際には以下のような状態をまとめて「倒産」と呼びます。

  • 資金繰りが行き詰まった
  • 支払いが滞り、信用を失った
  • 事業を継続できず、清算や再建の手続きを取る

倒産の主な種類

倒産と一口に言っても、実はいくつかの種類があります。
大きく分けると**「法的倒産」「私的整理」**の2つです。

法的倒産(裁判所を通す手続き)

  1. 破産
     すべての財産を清算し、会社を解散する手続きです。
     経営の継続はできず、会社は「消滅」します。
  2. 民事再生
     借金を減らして再建を目指す手続きです。
     中小企業が多く利用し、事業を続けながら立て直すことができます。
     私の会社もこの「民事再生」を選びました。
  3. 会社更生
     大企業向けの再建手続きで、裁判所の管理下で経営を再構築します。
     有名企業の再建時にニュースで聞く言葉です。

私的整理(話し合いによる解決)

裁判所を通さず、銀行や取引先と直接交渉して債務を整理する方法です。
手続きが早く、世間に知られにくいのがメリットですが、関係者全員の合意が必要です。


私の会社が民事再生になった理由

私の会社が民事再生に至った原因は、資金繰りの悪化経営判断のミスでした。

  • 借入金の増加により、利息負担増加
  • 先行投資が重なり、現金が不足
  • 「もう少し頑張れば持ち直すはず」と判断を先延ばしにした

その結果、資金が回らなくなり、自転車操業状態に陥りました。
倒産直後のあのときの空気の重さは、今でも忘れられません。


民事再生の手続きと現実

民事再生は「再建を目指す制度」とはいえ、現場は大変です。

  • 裁判所への申立て
  • 債権者(銀行・取引先)への説明
  • 再生計画の作成と承認
  • 事業の立て直し

私たち社員も、お得意先を一軒一軒まわって説明しました。
「もう取引できません」と言われるたびに胸が痛くなり、
「本当に再建できるのか」と不安になる日々でした。


それでも「完全な終わり」ではなかった

破産なら会社はなくなりますが、民事再生では事業を残せる可能性があります。
私の会社も事業を続ける決断をし、社員の雇用は保証されました。

もちろん全員が残ったわけではありません。
私自身も最終的には別の業界へ転職しましたが、
「やり直せる」という希望を持てたのは、この制度のおかげだと思っています。


倒産は「人生の終わり」ではない

倒産を経験した当時は、「もう終わった」と思いました。
でも、振り返ると、あの出来事が自分の生き方を見直すきっかけになったと感じます。

仕事も、会社も、確かに大切です。
でも、倒産しても人生は続く。
むしろ一度リセットされたことで、心の余裕が生まれました。


まとめ:倒産を経験して気づいたこと

倒産は、会社にとっても社員にとっても大きな出来事です。
でも、それは「終わり」ではなく、「転機」にもなり得ます。

  • 倒産とは、会社が支払い不能になり経営が続けられなくなること
  • 種類には破産・民事再生・会社更生・私的整理がある
  • 民事再生は再建を目指す制度
  • 倒産を経ても、人生は何度でもやり直せる

もし今、倒産や再建で悩んでいる人がいたら――
焦らず、現実を受け止めながら、次の一歩を考えてみてください。
私もそうやって、少しずつ前に進みました。


関連記事

タイトルとURLをコピーしました