「会社が倒産した」と聞くと、何となく“経営が悪かったのかな”と思う人が多いでしょう。しかし、実際には倒産の理由はひとつではなく、いくつかの原因が複雑に絡み合って起きることがほとんどです。
ここでは、倒産の主な原因をできるだけわかりやすく紹介します。
私自身も 資金繰りの悪化と経営判断のミスが重なり、勤めていた会社が民事再生手続に入った経験 があります。その体験をふまえて、一般的な原因をまとめました。
資金繰りの悪化(キャッシュ不足)
企業が倒産する一番の原因は、なんと言っても 資金繰り(キャッシュフロー)の悪化 です。
- 売上が減少し入金が遅れる
- 仕入れや人件費などの支払いが先に来る
- 銀行からの融資が止まる
- 手元資金が減り、支払いに回せない
会社は「黒字でも倒産する」ことがあります。これは帳簿上の利益が出ていても、実際の現金が不足すると支払いができず倒産するためです。
大きな投資の失敗
新規事業、店舗拡大、設備投資などが大きな赤字を生み、資金繰りを圧迫して倒産につながることも多いです。
- 売上予測の甘さ
- 調査不足
- 経営陣の思い込み
- 市場の変化の読み違い
私の会社でも、まさにこの「経営判断のミス」が大きな要因となっていました。
取引先の倒産(連鎖倒産)
中小企業に多いのが 取引先の倒産による連鎖倒産 です。
- 大口取引先が突然支払い不能になる
- 売掛金が回収できなくなる
- 売上の柱がなくなる
売掛金が未回収のままだと、資金が一気にショートすることがあります。
業績悪化(売上の長期低迷)
業界全体が縮小していたり、競合が強くなったりして売上が落ち続けるケースも倒産の主要因です。
- 長期的な売上減少
- コスト削減が追いつかない
- 古いビジネスモデルから脱却できない
じわじわと体力を削られ、ある日突然、資金が尽きるという流れです。
経営者のトラブル(不正・放漫経営)
倒産のニュースでよく見かけるのが、経営者の問題です。
- 粉飾決算
- 私的流用
- 在庫や売上の水増し
- 無理な拡大路線
- 社内統制の甘さ
これは内部から会社を蝕むタイプの倒産です。
外部環境の変化(コロナ・災害・景気)
外部要因で一気に経営が傾くケースもあります。
- 新型コロナのような突発的危機
- 円安や原材料高騰
- 自然災害
- 法律・規制の変更
- 急激な需要減少
特に耐久力の低い中小企業は影響を受けやすいです。
人材不足・後継者問題
地方の企業や小規模事業者に多い原因です。
- 人が集まらない
- 技術者がいない
- 後継者が不在
- 経営者の高齢化
事業自体は黒字でも、維持できずに廃業・倒産に至る例も増えています。
まとめ:倒産は「複合的な原因」で起こることが多い
倒産の原因をひとことで言うと、
「お金が尽きるまでのカウントダウンに気づけなかった・止められなかった」
という状態です。
私の経験でも、資金繰りの悪化と経営判断の遅れが重なり、気付いた時にはもう引き返せないところまで来ていました。
倒産は決して他人事ではありません。
自分が勤める会社・取引先の状況を日ごろから見ておくことが、いざという時に備える第一歩です。
